こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
結論を言えば、バイトでもパートでも退職代行を利用することは可能です。
アルバイトやパートのストレスで「もうダメだ…」と追い込まれていたら、サクッと利用して次の道を進みましょう( ・ω・)ゞ
少しの行動があなたを救うきっかけになります。
今回はアルバイト・バイトの退職代行を利用するメリットからアルバイトにおすすめの退職代行までを解説します。
Contents
退職代行とは?
退職代行は『あなたに変わって勤め先に”退職の意思”を伝えてくれるサービス』です。
- 辞めたいけどなかなか言い出しづらい
- 退職の意思を受け入れてくれない
- 上司と顔を合わせるのがもうしんどい
あなたがこんな状況だった時に会社を辞めて新しく生活をスタートさせる手助けをしてくれます。
退職代行サービスは2018年から注目を集めはじめ、NHKやYahoo!ニュースにも取り上げられたことから世間に認知されはじめました。
仕事がツラく、今の状況からなかなか抜け出せない人の救世主として人気を集めています。
①アルバイト・パートの退職代行の相場
アルバイト・パートの退職代行の相場は3万円程です。
正社員の料金よりも割引を行なっている業者も多く、「高いから手が出ない…」というのを避けるようにしています。
下記が主な業者の利用料金になります。
代行会社 | 料金 |
退職代行ニコイチ | 28,000円 |
退職代行SARABA | 28,000円 |
わたしNEXT |
19,800円 |
49,800円 ➡︎29,800円 |
|
30,000円 |
全ての退職代行業者が3万円以下であることがわかると思います。
「3万円くらいなんだな〜」と覚えておけばOKです。
②利用の流れ
退職代行の利用の流れは下記の通りです。
<退職代行 依頼〜退職完了>
- LINEで友達登録
- 無料相談
- 依頼を決定し料金を支払い
- 退職に向けた打ち合わせ
- 退職代行の実行
- 経過報告
- 結果報告
- 退職届、会社への返却物の郵送
- 離職票などが手元に届く
- 退職完了
10段階で細かくわけましたが、そこまで難しく構える必要はありません。
「こんな流れなんだな〜」くらいの認識で大丈夫です。
手順の詳細をひとつひとつ知りたい!という人は下記の記事にまとめてありますので参考にどうぞ。

アルバイトが退職代行を利用するメリット

アルバイト退職代行を利用するメリットは下記の通りです
- 即日で退職できる
- ニガテな上司に伝える必要がない
それぞれ解説します。
①即日退職ができる
正社員に比べると即日退職ができる可能性が高いです。
なぜなら、仕事の引き継ぎなどが発生しないからです。連絡を受け取った会社側もほとんどの場合は即日退職を認めるケースがほとんどのようですね。
会社を辞める時は最低でも2週間前までに連絡する必要が民法627条で定められていますが、相手の同意があれば即日退職が可能です。
(補足)即日は難しいと言われたら有給消化を使おう
有給はパートやアルバイトでも利用することができます。
有給の条件は下記の通りです。
- 週30時間以上、もしくは週5日または年間217日以上:年10日間の有給休暇が付与される
- 週30時間未満、且つ週4日以下または年間48日~216日:所定の労働時間や労働日数によって付与される日数が違う
表に直すと下記の通りです。
週の労働日数 | 退職までの出勤数 | 有給数 | 実際の出勤数 |
週5日 | 10日 | 10日 | 0日 |
週4日 | 8日 | 7日 | 1日 |
週3日 | 6日 | 5日 | 1日 |
週2日 | 4日 | 3日 | 1日 |
週1日 | 2日 | 1日 | 1日 |
週5で働いていた場合は、1日も出勤することなく退職できます。
それ以下だと1日の出勤が必要になりますが、1年6ヶ月以上働いている方なら、その時点で再び有給の付与があるので問題なく即日で辞めることができます。
②ニガテな上司に伝える必要がない
上司や責任者の人が顔すら見たくないほどニガテならあなたが直接伝える必要がなくなります。
のようなやりとりをする必要がありません。
退職には少なからずストレスがかかるものです。
ブラックバイトのようなパワハラまがいのストレスに悩んでいたら、顔を合わせる必要がないのはかなりありがたいメリットです。
バイトに行きたくないからバックれはNG!余計にお金がかかることも…

「退職代行を利用するくらいなバックれれば?」という声もありますが、基本的にはNGです。
なぜなら、損害賠償を請求される可能性があるからです。
バイトと言えども、あなたとバイト先は労働基準法で結ばれた関係になります。バックれはそれを一方的に破棄した形になってしまうのです。
万が一、損害賠償を請求された場合は退職代行を利用するよりも何倍ものお金がかかってしまうでしょう。
そうならないためにも退職代行を使った方がキレイに辞めることができます。
あなたは”本当に”退職代行が必要?

さて、ここまであなたが読んできて「よし!すぐに使おう!」と思ったら、ちょっと待ってください。
今一度、あなたが”本当に”退職代行が必要か確認しましょう。
なぜなら、アルバイトやパートは正社員のように就業規則で固められているわけでもないので「辞めますね。」の一言で辞めることが可能だからです。
退職代行を利用すると3万円弱ほどの料金がかかってきます。
「なんとなく伝えにくいから使っちゃおう…」
「どうすれば良いから分からないから使っちゃおう…」
などの理由だとしたら利用は辞めた方が吉だと思います。
辞め方が分からないというあなたのために下記がバイトの辞め方になります。できそうならぜひやってみてください!
時間は20分もかかりませんし、なによりお金がかかることがありませんよ。
<バイトを辞める時>
【伝える相手】:責任者(店長など)
【方法】;直接伝える(LINEや電話などは避けた方がマナー)
【いつ】:辞めようと考えている1ヶ月前
(例:4月末で辞めたかったら3月末に伝える)
【具体例(4月末で辞めたい場合)】
すいません。アルバイトを4月末で辞めさせていただきたいと考えています。大学の授業が忙しくなってきており、思うようにシフトに入ることができずご迷惑をおかけしてしまうからです。私自身も今の勉強に力を入れたいと考えているのでご理解いただければと思います。
上記の通りです。4行ほどで終わりです。
退職代行は「これすらできない状況…」「店長と顔を合わせるのもストレスでムリ…」 など自分ではどうにもできない状況ではじめて検討してください。
退職代行を利用した人の体験談

それでは実際に退職代行を利用した人の体験談を下記に記載しますので参考にしてみてください。
退職代行サービス使ってみたけど、本当に仕事辞めれたわ。
上司に仕事辞めますって言い出しにくい空気の中だったから、(言ったら公開処刑されそうな空気で今後働きづらくなり、自分がイジメに合うかもだったのでw)
退職代行で気を使わなくてもいいのは良かったかも。— のぶかっつ (@kaigo_1234) 2018年10月31日
「最短明日の9時に実施可能です」のパワーやばいな pic.twitter.com/giW6dfZdpl
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月10日
退職代行を使って仕事を辞めた話。続き物です。
結論から言うと、退職代行を使ってスマホ一つできちんと退職できます。
我慢して仕事を続けて壊れてしまう前にすぐ利用してください。#実録漫画 #コミックエッセイ #4コマ漫画 #エッセイ漫画 #エッセイ #絵描きさんと繋がりたい #退職代行 pic.twitter.com/SXWEOjkCVx— 日常カンパニー🏢 (@420_Tenya_Wanya) 2019年7月4日
さらに、実際に大学生でバイトとして働いていた方の体験談が下記になります。
退職代行大手のEXITを利用したとのことですが、利用するまでの悩みなどが書かれていますので参考にどうぞ。
>>退職代行のお陰で苦痛なバイトを辞められたので感想書く!【大学生】
アルバイト・パートにおすすめの退職代行3選

お待たせしました。
アルバイト・パートにおすすめの退職代行3選になります。それぞれの業者ごとに詳細なまとめ記事も用意していますので、気になった企業はぜひチェックしてみてください。
①ニコイチ

- 実績:7,000人以上 ※退職成功率100%
- 料金:28,000円
- 対応時間:7時~23時半
- リスク管理:代行歴14年間でトラブルは一度もなし
- 魅力:業界最安値の料金設定と代行業界でもっとも古い歴史
まずは退職代行ニコイチです。
総合的に見て一番おすすめの退職代行業者ですね。
大きな特徴としては代行歴14年という中で7,000人以上の退職代行を行ってきたです。
さらに退職成功率は100%を記録しています。
さらに、業界最安値の28,000円で退職代行を行なってもらえるのも特徴です。
残念ながら、このあとに紹介する業者はニコイチよりも料金設定は高くなります。
僕も実際にインタビューしてみましたが、スタッフの方の返信は早いですし、ひとつひとつとても丁寧にお答えいただき好印象でした。
「実績、料金、サービス」と三拍子揃った業者なので、まず間違いありません( ・ω・)ゞ
▼ニコイチの詳細▼

▼ニコイチにインタビューしました▼

②SARABA

- 実績:記載なし
- 料金:28,000円
- 対応時間:24時間365日対応
- リスク管理:労働組合を組織し、非弁行為にならないようにしている
- 魅力:労働組合に加入することで会社と交渉可能
次にオススメなのがSARABAになります。
SARABAのポイントは労働組合に加入することで会社と交渉ができるという点です。
「有休消化の交渉」「未払い賃金の交渉」などですね。
他の業者が踏み込めない一歩先まで踏み込むことができるのが魅力です。
しかし、万が一裁判まで持ち込まれた場合、労働組合では対応することはできず、弁護士に依頼することになります。
そのリスクを考慮しつつ、SARABAを考えるときは弁護士事務所にも相談して並行して進めることをおすすめします。
バイト先と揉めそうなことはないな…と思ったらSARABAにお願いするだけでも大丈夫ですよ。
▼SARABAの詳細▼

③わたしNEXT

- 実績:2,000人弱
- 料金:正社員 29,800円 / パート・アルバイト 19,800円
- 対応時間:24時間365日対応
- リスク管理:弁護士からの指導及び、労働組合による実施
- 魅力:女性特化型の退職代行、パート・アルバイトの料金が最安値
女性ですとわたしNEXTも参考になりますね。
なぜなら「女性特化型の退職代行サービス」だからです。
パワハラなど女性特有の悩みに対してあなたをサポートしてくれます。
実際にインタビューしたところ実績数は2,000人弱ほどで、口コミの満足度もとても高いので女性の方は相談してみるのをおすすめします。
▼わたしNEXTの詳細▼

▼わたしNEXTにインタビューしました▼

まとめ:バイトに行きたくなくてもバックれはダメ!

いかがでしたか?
今回はアルバイトやパートにおすすめの退職代行3選を解説しました。
どれが良いかな…と迷ったら、ニコイチにお願いするのが確実です。相談は無料ですので気軽に連絡してみてください。
最後にもう一度繰り返しますが、「バイトに行きたくなくてもバックれはダメ!」です。
リスクがあるので、退職代行を利用してリスクなく退職するようにしましょう( ・ω・)ゞ
▼アルバイトにおすすめの退職代行3選▼