こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 安全退職.comのメリット・デメリットがわかる
- 安全退職.comの評判がわかる
- 安全退職.comを利用すべきかわかる
今回は小林総合法律事務所が運営している退職代行サービス「安全退職.com」について解説しますね。
結論を言えば安全退職.comはおすすめの退職代行サービスです。
なぜなら、弁護士が退職をサポートしてくれ、退職成功率は100%を記録されているからです。
さらに実績も270件の代行実績を残しています。
今回はそんな安全退職.comについて徹底解説します。
- 結論:安全退職.comはおすすめの退職代行サービス
- 弁護士が安全に退職を代行してくれる
- 退職成功率が100%である
- 270件の代行実績がある
Contents
退職代行とは?

退職代行は『あなたに変わって勤め先に”退職の意思”を伝えてくれるサービス』です。
- 辞めたいけどなかなか言い出しづらい
- 退職の意思を受け入れてくれない
- 上司と顔を合わせるのがもうしんどい
あなたがこんな状況だった時に会社を辞めて新しく生活をスタートさせる手助けをしてくれます。
退職代行サービスは2018年から注目を集めはじめ、NHKやYahoo!ニュースにも取り上げられたことから世間に認知されはじめました。
退職代行業者と弁護士の違いは?
弁護士を利用する最大のメリットは「会社と交渉ができる」という点です。
通常の退職代行業者ですと、あなたの退職の意思を伝えるのみで留まってしまいますが、弁護士を利用することで会社に理不尽なことを言われても交渉して闘うことができます。
基本的に退職は個人の自由が認められていますので、争いまでいくことは稀です。
しかし、すでに『給料を支払ってもらっていない…』などのトラブルがある場合は弁護士にお願いする方が良いですね( ・ω・)ゞ
安全退職.comとは
①安全退職.comについて

安全退職.comは小林総合法律事務所が運営している退職代行サービスです。
簡単に概要をまとめます。
会社名 | 小林総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 小林博孝 |
従業員数 | 不明 |
利用料金 | 54,000円 |
オプション料金 | 完全成功報酬型/経済的利益20% |
返金保証 | なし |
支払い方法 | 銀行振込 |
対応地域 | 全国対応 |
対応日時 | 不明 |
連絡方法 | 電話/メール |
相談 | 無料 |
連絡制限 | なし |
弁護士/行政書士 | 弁護士対応 |
特典 | なし |
公式サイト | https://anzen-taisyoku.com/ |
公式Twitter | なし |
上記の通りです。
そのため、あなた専任の弁護士が退職の相談から実際の退職、万が一のトラブルまでワンストップで対応してくれます( ・ω・)ゞ
②安全退職.comの特徴
安全退職.comの特徴は下記の通りです。
- 実績:270件の実務実績
- 料金:54,000円 ※OP料金アリ
- 対応時間:10時 ~ 21時
- その他:専任の弁護士が退職の相談から実際の退職、万が一のトラブルまでワンストップで対応、退職成功率100%
弁護士が退職代行を行ってくれるので、もっとも安全に会社を退職することができます。
その中でしっかり100%の実績を残しているのは嬉しい点です。
実績数も270件あるので経験も豊富と言えます。
安全退職.comのメリット
.jpg)
安全退職.comのメリットは下記の通りです。
- 弁護士によるワンステップサービス
- 実績が記載してある
それぞれ解説していきます。
①弁護士によるワンステップサービス
繰り返しになりますが安全退職.comは小林総合法律事務所の”弁護士”による退職代行サービスです。
そのため、代行業者でよく聞く「非弁行為」を気にすることなく頼むことができます。
あなたが下記のような状況なら弁護士に頼むのはかなりオススメです( ・ω・)ゞ
- 給料が振り込まれないから代わりに交渉してほしい
- 会社に慰謝料の請求をしてほしい
こういった業務は弁護士の”専売特許”と言ってよいでしょう。
そのため、他の退職代行業者は『非弁行為にならない範囲で対応しています』と大きく注意書きしているんですね。


非弁行為は簡単に言うと「弁護士ではない人が”お金”を貰って交渉すること」と思っていてください( ・ω・)ゞ
なお、こうした交渉はオプション料金となっており成功した場合は発生額の20%を支払う形となります。
未払いの給料が10万円ある方は10万円を会社から支払ってもらったら、2万円を安全退職.comに支払い、残りの8万円を受け取る形になります( ・ω・)ゞ
相談は無料なのでまずは気軽に連絡してお話するだけでも心が軽くなると思いますよ。
②実績が記載してある
安全退職.comのHPには実績が記載してありました。
ここまで(2019年11月現在)900件以上の相談、270件以上の代行実績を掲げています。

他の弁護士事務所だと実績までは記載されていないので数字で見えるのはありがたいですね。
(補足)顧客満足度94%について
実績の欄に顧客満足度が94%と記載されていました。ただ、独自の調査になっているので実際のところは不明瞭な部分があります。
引き続き調査してわかり次第追記します( ・ω・)ゞ
安全退職.comのデメリット

安全退職.comのデメリットは下記の通りです。
- 料金は割高
- 支払いは銀行振込のみ
それぞれ解説します。
①料金は割高
退職代行.comの料金は他社の代行業者と比較すると割高になります。
これは弁護士に頼むという視点から見ると致し方ない部分もありますが…どうしても気になってしまうところです。
主な退職代行業者との料金比較が下記の通りです。
代行業者 | 料金 |
安全退職.com | 54,000円 |
退職代行ニコイチ | 28,000円 |
正社員:50,000円 パート・アルバイト:30,000円 |
|
55,000円 | |
正社員:54,000円 パート・アルバイト:43,200円 |
上記の通りです。
代行業者で最安値のニコイチ などが際立っていますが、ニコイチでは弁護士が対応しないので会社と交渉することができません。
この辺は注意が必要ですね。
安全退職.comと同じく弁護士があなたの退職を代行してくれる”汐留パートナーズ”についても記事をまとめてありますので、比較用に下記からどうぞ( ・ω・)ゞ

②支払いは銀行振込のみ
安全退職.comの支払いは銀行振込のみの対応となります。
クレジットカードが使える、他の代行業者と比較すると利便性という面では見劣りしますね。
なお、弁護士事務所の退職代行はどこも銀行振込のみの対応となっています。
安全退職.comの口コミ

ネット上の口コミは残念ながら見つかりませんでした。
HP上にも口コミはなかったので、この辺は気がかりですね。
Twitterでもヒットはしなかったので、今後も調査して追記していきます( ・ω・)ゞ
まとめ:安全退職.comの評判・メリット・デメリット

いかがでしたか?
今回は安全退職.comについて解説しました。
弁護士が付いてくれる事務所ですと安心感が違うと思います。実績もありますのでより良い選択になりそうですね。
相談は無料なのでぜひ、悔いのない退職を( ・ω・)ゞ

▼おすすめの退職代行▼
