こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 看護師が退職代行を利用できるかわかる
- 看護師におすすめの退職代行業者がわかる
結論を言うと、看護師でも退職代行を利用できることは可能です。
退職代行を利用する職種で看護師の依頼の割合はとても多いですね。
実際に退職代行業者にインタビューもしましたが、どこの業者でも『依頼の多い職種』として挙げられています。
後半には20社の退職代行業者調べた僕が看護師のあなたへのおすすめの退職代行業者を3つ選定しましたので、ぜひ最後までお読みください。
ブラックな職場なら退職代行を利用してサクッと辞めてしまいましょう( ・ω・)ゞ
Contents
退職代行とは?

退職代行は『あなたに変わって勤め先に”退職の意思”を伝えてくれるサービス』です。
- 辞めたいけどなかなか言い出しづらい
- 退職の意思を受け入れてくれない
- 上司と顔を合わせるのがもうしんどい
あなたがこんな状況だった時に会社を辞めて新しく生活をスタートさせる手助けをしてくれます。
退職代行サービスは2018年から注目を集めはじめ、NHKやYahoo!ニュースにも取り上げられたことから世間に認知されはじめました。
あなたの状況によって退職代行業者に依頼するか法律事務所に依頼するかを決めます( ・ω・)ゞ
退職代行業社と弁護士の違いは?

繰り返しになりますが、退職代行を考える時に『退職代行業社』に依頼するか『弁護士』に依頼するかを考えます。
退職代行業社と弁護士を利用する時の最大の違いは「病院と交渉ができる」という点です。
通常の退職代行業者ですと、あなたの退職の意思を伝えるのみで留まってしまいます。(弁護士以外が病院と交渉することを非弁行為という法律違反になります)
しかし、弁護士を利用することで病院に理不尽なことを言われても交渉して闘うことができます。
基本的に退職は個人の自由が認められていますので、争いまでいくことは稀です。
しかし、すでに『給料を支払ってもらっていない…』などのトラブルがある場合は弁護士にお願いする方が良いですね( ・ω・)ゞ
- 退職代行は『退職代行業社』か『法律事務所(弁護士)』に依頼する
- 退職代行業社は会社と交渉ができない(非弁行為になる)
- 弁護士は会社と交渉ができて万が一の時に安心できる
退職代行の相場

退職代行の相場は3万円〜5万円程のところが多いですね。
代行会社 | 料金 |
退職代行ニコイチ | 28,000円 |
29,800円 | |
辞めるんです | 30,000円 |
正社員:50,000円 パート・アルバイト:30,000円 |
|
54,000円 |
上記の表は主な退職代行業者の料金表になります。
ちなみに上4つが退職代行業社、一番下が法律事務所です。
また、料金は法律事務所に依頼する方が少し高めになってしまいます。
- 料金の相場は3万円 ~ 5万円
- 各業者にはサポートサービスがあるので確認
- 料金は法律事務所に依頼する方が”若干高い”
看護師が退職代行を選ぶ理由
看護師が退職代行を選ぶ理由は大きく3つです。
- 職場の雰囲気が合わない
- 勤務による疲弊
- 強引な引き止め
それぞれ見ていきます。
①職場の雰囲気が合わない
雰囲気が合わないのは大きな理由のひとつとして挙げられます。
実際、僕もサラリーマンの時に病院に営業に行ったことがありますが、現場の看護師さんから「ウチの師長って傲慢だけど大丈夫…?」という声を実際に聞きました。
さらに深く聞くと、師長の態度や言動によって辞めていった看護師さんが何人もいたとのこと。
リアルタイムで師長からのパワハラまがいの言動で苦しむ看護師さんもいましたね…
こういった職場であればさっさと逃げ出した方が良いです。
なぜなら、ストレスが溜まっていく一方ですから。そんな状態ですと、いつかあなたの心と身体にガタが来てしまいます。
②勤務による疲弊
看護師さんの勤務は病院によって「2交代制 or 3交代制」を取り入れていると思います。
時間内に仕事を上がれたりすれば良いのですが、サービス残業も常態化していたりで勤務時間が増えているのが実情です。
やはり過剰労働はあなたの疲弊を加速させます。
さらに、ミスが許されない職業なので仕事に対するプレッシャーも半端ないですね。
このあたりも理由として挙げられます。
③強引に引き止められる
看護師の業界は人手不足としても有名ですね。
日本医療労働組合連合会の「2017年 看護職員の労働実態調査」によると、『慢性的な人手不足による医療の現場の忙しさ』を理由に仕事でミスをしたことがあると答えた人は全体の8割以上にのぼります。
そんな人手不足を理由に強引な引き止めに合うこともしばしば。
なんて言葉をかけられる言葉もあると思います…
まぁ、こんな言葉は無視してOKです。退職は労働者に認められた正当な権利なので気にする必要はありません。
反対に強引に引き止められるような職場はズッと人手不足で変わることなどないのでサクッと辞めてしまいましょう( ・ω・)ゞ
看護師におすすめの退職代行3選+α

退職代行業者は今や数えきれないほど乱立していますが、紹介する3社ではまず問題なく退職ができます。
もし、あなたが病院と揉めていたら弁護士にお願いするのが無難ですが、その場合は+αの法律事務所にお願いすればOKです( ・ω・)ゞ
①ニコイチ

- 実績:6,000人以上 ※退職成功率100%
- 料金:28,000円
- 対応時間:7時~23時半
- リスク管理:代行歴14年間でトラブルは一度もなし
- 魅力:業界最安値の料金設定と代行業界でもっとも古い歴史
まずは退職代行ニコイチです。
総合的に見て一番おすすめの退職代行業者ですね。
大きな特徴としては代行歴14年という中で6,000人以上の退職代行を行ってきたです。
その証拠に退職成功率は100%を記録しています。
さらに、業界最安値の28,000円で退職代行を行なってもらえるのも特徴です。
対応は僕も実際にインタビューしてみましたが、スタッフの方の返信は早いですし、ひとつひとつとても丁寧にお答えいただき好印象でした。
「実績、料金、サービス」と三拍子揃った業者なので、まず間違いありません( ・ω・)ゞ


②退職代行辞めるんです

- 実績:3,000人以上 ※退職成功率100%
- 料金:50,000円 ※キャンペーン期間中 30,000円(2019年9月現在)
- 対応時間:24時間365日対応
- リスク管理:顧問弁護士からの指導で業務適正化
- 魅力:スタッフの半分が女性で利用者の半分が女性
続けておすすめなのが辞めるんですになります。
辞めるんですの特徴はスタッフ15名のうち、半分が女性スタッフになります。
さらに、希望を出せば女性のスタッフに対応をお願いすることも可能なのも魅力ですね。
女性ならではの悩みを対応してくれやすい環境になります。
その結果、ここまで3,000人以上の実績で半数が女性の利用者とのことです。
女性への対応は他社よりも優れているのではと思います( ・ω・)ゞ
こちらも実際にインタビューしましたが、ニコイチよりは返信が遅かったですね…


③退職代行Jobs

- 実績:記載なし
- 料金:49,800円 ※キャンペーン期間中 29,800円(2019年9月現在)
- 対応時間:24時間365日対応
- リスク管理:顧問弁護士による監修
- 魅力:顧問弁護士が顔出し、セラピストによるカウンセリング
退職代行Jobsも候補のひとつですね。
魅力的なのはセラピストによるカウンセリングが付いていることです。
仕事で疲弊している時にあなたを精神面でもサポートしてくれます。
他にも業務引継のテンプレートなどのサービスもありますので、サポート面で充実しているのが魅力ですね。
また、退職代行Jobsも利用者の半数が女性となっています( ・ω・)ゞ


+α汐留パートナーズ法律事務所

- 実績:記載なし
- 料金:54,000円 ※オプション料金あり
- 対応時間:10時 ~ 21時 ※不定休
- リスク管理:弁護士が退職代行を行うため、非弁行為の恐れなし
- 魅力:もっとも安全に退職ができる
最後に『病院揉めそう…』などがあった時に知っておいてほしいのが、汐留パートナーズ法律事務所です。
魅力はなんといっても弁護士があなたの退職を代行してくれるという点です。
『退職を伝えたら会社から脅された…』『賃金の未払いがある…』
など交渉をしなければいけない時にも他の代行業者にはできないところまで手が伸びます。
料金は少々、お高めですがもっとも安全に退職ができる選択になります( ・ω・)ゞ

まとめ:看護師におすすめの退職代行3選+α

看護師さんの退職代行の利用はとても多いです。
あなたの職場がブラックなのであればサクッと辞めてリスタートを切りましょう( ・ω・)ゞ
個人的にいろいろな病院に営業に行きましたが、病院によって雰囲気は全然違いますし、看護師さんの顔もまったく違います。
病院の雰囲気の良いところは、経営状況も良いですし、院内が明るく感じますね。
『逃げ出したい…抜け出したい…』と感じたら、行動の合図です。
ぜひ、あなたのために動いてください( ・ω・)ゞ

