こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 退職代行センターのメリット・デメリットがわかる
- 退職代行センターの評判がわかる
- 退職代行センターを利用すべきかわかる
今回は退職代行センターについて解説します。
結論からいうと退職代行センターの利用は見送りです。
なぜなら、実績の記載がなく特化したメリットがないからです。
HPの全面に出ている司法書士の加陽麻里布(かようまりの)さんが代表ですがニュースに敏感な方なら、その名前を聞いたことがあるかもしれません…
(興味があったらググってみてください)
今回はそんな退職代行センターについて考察します。
- 結論:退職代行センターの利用は見送り
- 司法書士が退職を代行してくれるので法律に精通してる
- 料金はリーズナブル
- 実績が少ない
Contents
退職代行とは?

退職代行は『あなたに変わって勤め先に”退職の意思”を伝えてくれるサービス』です。
- 辞めたいけどなかなか言い出しづらい
- 退職の意思を受け入れてくれない
- 上司と顔を合わせるのがもうしんどい
あなたがこんな状況だった時に会社を辞めて新しく生活をスタートさせる手助けをしてくれます。
退職代行サービスは2018年から注目を集めはじめ、NHKやYahoo!ニュースにも取り上げられたことから世間に認知されはじめました。
仕事がツラく、今の状況からなかなか抜け出せない人の救世主として人気を集めています。
退職代行センターってどんな会社?
①退職代行センターについて

簡単に概要をまとめます。
会社名 | 株式会社あさなぎコンサルティング |
---|---|
代表取締役 | 加陽麻里布 |
従業員数 | 不明 |
利用料金 | 30,000円 |
オプション料金 | なし |
返金保証 | アリ |
支払い方法 | 銀行振込 |
対応地域 | 全国対応 |
対応日時 | 記載なし ※深夜・休日はできる限り対応 |
連絡方法 | 電話/LINE |
相談 | 無料 |
連絡制限 | なし |
弁護士/行政書士 | 司法書士/加陽麻里布 |
特典 | なし |
公式サイト | https://asanagi.co.jp/lp/ |
公式Twitter | @asanagi_co(かようまりの公式Twitter) |
上記の通りです。
退職代行センターは加陽麻里布さんが代表を務める、「あさなぎコンサルティング」が運営している退職代行サービスです。
②退職代行センターの特徴
退職代行センターの特徴は下記の通りです。
- 実績:記載なし
- 料金:3万円
- 対応時間:可能な限り対応
- その他:行政書士対応なので『非弁行為』の恐れが低い
行政書士は弁護士ではないので会社との交渉はできません。
しかし、法律を生業に仕事をしているプロなので非弁行為になる可能性は他の業者より低いと言えるでしょう。
どこの誰がかやるよりかはとてもわかりやすいと思います。
退職代行センターのメリット
.jpg)
退職代行センターのメリットは下記の通りです。
- 司法書士対応で非弁行為の可能性が低い
- 振込後の即日対応可能
- 料金はリーズナブル
それぞれ解説します。
①司法書士対応で非弁行為の可能性が低い
退職代行センターではあなたの退職を”司法書士”が相談から実行まで全て担ってくれます。
法律に明るい司法書士が行なってくれるので、非弁行為の恐れがなくなります。

非弁行為は簡単に言うと「弁護士ではない人が”お金”を貰って交渉すること」と思っていてください( ・ω・)ゞ
(補足)会社との交渉は司法書士はできない
注意点として司法書士は弁護士ではないので会社との交渉はできません。
- 司法書士 → あなたの退職意思を伝達するのみ
- 弁護士 → あなたの退職意思の伝達 + 会社との交渉が可能
上記の通りです。
もし、あなたが下記のような状況なら弁護士に頼むのはかなりオススメです( ・ω・)ゞ
- 給料が振り込まれないから代わりに交渉してほしい
- 会社に慰謝料の請求をしてほしい
こういった業務は弁護士の”専売特許”と言ってよいでしょう。
あくまで退職代行センターは意思伝達”のみ”です。
そして司法書士が行うので法律に抵触する(非弁行為)恐れがないということです( ・ω・)ゞ
②振込後の即日対応可能
退職代行センターの支払いは銀行振込のみになります。
クレジットカードでの支払いがない分、利便性は他の退職代行に劣りますが、振込後の即日対応が可能です( ・ω・)ゞ

上の画像にある通り、15時以降の振込でも証明書の控えを送ることで即日対応してもらえます。
これはありがたいメリットですね。
②料金はリーズナブル
退職代行センターの料金は30,000円と退職代行業界ではとてもリーズナブルな部類に入ります。
主な退職代行業者との料金比較が下記の通りです。
代行業者 | 料金 |
退職代行センター | 30,000円 |
退職代行ニコイチ | 28,000円 |
正社員:50,000円 パート・アルバイト:30,000円 |
|
54,000円 | |
正社員:54,000円 パート・アルバイト:43,200円 |
司法書士という法律に秀でた方に退職を代行してもらうと考えるととてもありがたいお値段だと思います( ・ω・)ゞ
退職代行センターのデメリット:24時間対応ではない

退職代行センターのデメリットは下記の通りです。
- 24時間対応ではない
- 実績記載がない
それぞれ解説します。
①24時間対応ではない
退職代行センターは24時間対応ではありません。
下記の画像の通り”可能な限り”対応と記載されています。

休日は特にタイムラグが出る可能性が高いですね。
24時間での即日対応をお願いしたいのであれば「SARABA」がオススメです。
SARABAについても記事をまとめてありますので、下記からぜひどうぞ( ・ω・)ゞ

②実績記載がない
退職代行センターのHPには実績の記載がありません。
口コミはありますが、実績数としては今積み上げているところだと思います。
実績数は退職代行大手のEXITやニコイチがオススメです。
どちらも2,000件以上の退職代行実績があります。
EXITとニコイチについても記事をまとめてありますので下記からぜひどうぞ( ・ω・)ゞ


退職代行センターの口コミ

退職代行サービスなんて聞き慣れないし、若干怪しく思っていましたが、本当に退職することができました。上司との退職相談や挨拶周りなど、無駄に労力を使用せず退職する事ができたので、自分はゆっくり自宅で羽を伸ばすことができました。転職先での仕事が始めるまでまだ少し期間があるので、リフレッシュに当てたいと思います。
(30代 男性/会社員) -退職代行プロ
ユーチューブで「あさなぎコンサルティング」の動画を目にしたことがあり、会社の事は軽く知っていました。司法書士関連の動画ををたくさん挙げており、法律に詳しい会社(集団)という事は事前にわかっていたので、安心して利用することができました。もちろんトラブルもなく退職することができました。
(30代 女性/OL) -退職代行プロ
ツイッターでは残念ながら口コミは見つかりませんでしたで、今後も調査して追記していきます( ・ω・)ゞ
まとめ:司法書士に任せる

いかがでしたか?
今回は退職代行センターについて解説しました。
司法書士は法律のプロなので、頼むと安心感があると思います。
しかし、会社との交渉はできませんのでそこは理解しておきましょう。
ぜひ、悔いのない退職を( ・ω・)ゞ
