こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 退職代行のミカタのメリット・デメリットがわかる
- 退職代行のミカタの評判がわかる
- 退職代行のミカタを利用すべきかわかる
今回は『退職代行のミカタ』について解説しますね。
結論からいうと利用は見送りです。なぜなら、運営会社がよく分からないなど不明瞭な点があるからです。
個人的にはしっかり相手の顔がわかるところが安心できると考えているので見送りかなと思います。
しかし、比較対象として知っておくのは良いことなので解説しますね。
- 結論:退職代行のミカタの利用は見送り
- 運営会社が不明点が多い
- 退職成功率は100%記録
- 料金は”かなり”安い
Contents
退職代行とは?

退職代行は『あなたに変わって勤め先に”退職の意思”を伝えてくれるサービス』です。
- 辞めたいけどなかなか言い出しづらい
- 退職の意思を受け入れてくれない
- 上司と顔を合わせるのがもうしんどい
あなたがこんな状況だった時に会社を辞めて新しく生活をスタートさせる手助けをしてくれます。
退職代行サービスは2018年から注目を集めはじめ、NHKやYahoo!ニュースにも取り上げられたことから世間に認知されはじめました。
仕事がツラく、今の状況からなかなか抜け出せない人の救世主として人気を集めています。
退職代行のミカタってどんな会社?
①退職代行のミカタについて

退職代行のミカタは森本一朗さんを代表者にして運営している退職代行サービスです。
簡単に概要をまとめます。
会社名 | 不明 ※株式会社KAZAANA? |
---|---|
代表者 | 不明 ※樫村健太郎? |
従業員数 | 不明 |
利用料金 | 25,000円 |
オプション料金 | なし |
返金保証 | アリ |
支払い方法 | 銀行振込/クレジットカード |
対応地域 | 全国対応 |
対応日時 | LINE:24時間受付 電話:平日 9時 〜 18時 |
連絡方法 | 電話/メール/LINE |
相談 | 無料 |
連絡制限 | なし |
特典 | なし |
公式サイト | https://taishoku.online/ |
公式Twitter | @HtQiAyvnlRxJY1H |
上記の通りです。公式Twitterがありますが2019年1月から更新が止まっています…
(補足)運営会社の情報がHPには記載なし
さっそく気になる点ですが、運営会社の情報がHPには記載がありませんでした…
しかし、他退職代行サイトを確認してみると「株式会社KAZAANA」が運営しているとの記載がありました。
②退職代行のミカタの特徴
退職代行のミカタの特徴は下記の通りです。
- 実績:298件
- 料金:25,000円
- 対応時間:<LINE>24時間受付 <電話>平日9時〜18時
- その他:退職成功率100%
退職代行のミカタは退職成功率100%を記録しています。これは利用者には安心できますね。
しかし、一方で実績数の少なさはデメリットかなと思います。
ここからの積み重ねに期待ですね。
退職代行のミカタのメリット

退職代行のミカタのメリットは下記の通りです。
- 料金が安い
- 弁護士が監修している
それぞれ解説します。
①料金が安い
退職代行のミカタの料金は25,000円と業界でも最安値の部類に入ります。

主な退職代行業者との比較が下記の通りです。
代行業者 | 料金 |
退職代行のミカタ | 25,000円 |
退職代行ニコイチ | 28,000円 |
正社員:50,000円 パート・アルバイト:30,000円 |
|
54,000円 | |
正社員:54,000円 パート・アルバイト:43,200円 |
退職代行の相場が3万円〜5万円ということを考えると破格の値段だと思います( ・ω・)ゞ
②弁護士が監修している
退職代行のミカタは弁護士が監修している退職代行サービスのため、安全性は高いと言えます。
なぜなら非弁行為になるリスクが減るからです。
非弁行為については後ほど詳細を記載します。
退職のミカタでは弁護士の指導を受けたスタッフが対応をしてくれるようです。
よくある質問集:弁護士が退職代行を行うのですか?
中には退職代行業者が非弁行為を行なって、退職トラブルに発展したケースもありますのでそうしたリスクを減らして安心できるのは大きなメリットです( ・ω・)ゞ
退職のミカタのデメリット

退職のミカタのデメリットは下記の通りです。
- 実績数がまだ少ない
- 会社と交渉はできない
それぞれ解説します。
①実績数がまだ少ない
退職のミカタの実績数は2018年で298件です。

これは大手のEXITやニコイチと比較するとまだまだな数字です。
ですが、HPのトップ画面に実績数が載っているのは信頼性は上がるかなという印象です。
ちなみに実績数でいうと大手のEXITは2,000件以上、ニコイチは6,000件以上の実績があります。
こちらの2社についても記事をまとめてありますので、下記から参考にどうぞ( ・ω・)ゞ


②会社と交渉はできない
退職代行のミカタは弁護士ではないため、会社との交渉はできません。
あなたが下記のような状態だと退職代行のミカタには合わないので他の業者さんに頼みましょう( ・ω・)ゞ
- 給料が振り込まれないから代わりに交渉してほしい
- 会社に慰謝料の請求をしてほしい
- 保険の手続きを代わりにしてほしい
こういった業務は弁護士が専門に扱っている会社が対応可能になります。
退職のミカタのHPにも記載がありました。
よくある質問集:退職代行は非弁行為ではないのですか?
会社との交渉を弁護士以外が行ってしまうと「非弁行為」という法律違反になってしまいます( ・ω・)ゞ
弁護士が対応してくれるのは下記のような会社です。


汐留パートナーズは弁護士があなたの退職代行を行なってくれるので、会社との交渉が可能になります。
詳細は下記の記事にまとめてありますので、ぜひどうぞ( ・ω・)ゞ

退職代行のミカタの口コミ

Twitterでは残念ながら口コミが見つかりませんでした。今後、見つかりましたら追記します( ・ω・)ゞ
まとめ:自分を救えるのは自分だけ

いかがでしたか?
今回は退職代行のミカタについて考察しました。
料金の安さなどメリットもありましたが、運営会社が記載がなかったところがネックでしたね。
ぜひ、妥協せず自分にあった業者を見つけてください( ・ω・)ゞ
自分を救えるのは自分だけです。
