こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 退職代行が転職に影響するのかわかる
- 転職サポートがある退職代行がわかる
- おすすめの退職代行サービスがわかる
結論から言うと、退職代行サービスを利用しても転職には影響しません。
なぜなら、個人情報保護の観点から転職先の会社が元の会社の情報を聞くと言うことがなくなったからです。
転職先には退職代行を利用したことは、あなたが申告しない限りバレません。
この辺りは過去の退職代行業社へのインタビューでも各社同じように回答をいただいております( ・ω・)ゞ

今回は転職サポートがある退職代行業者をご紹介します。退職後の不安を少しでも減らしてもらえれば幸いです。
Contents
退職代行とは?
退職代行は『あなたに変わって勤め先に”退職の意思”を伝えてくれるサービス』です。
- 辞めたいけどなかなか言い出しづらい
- 退職の意思を受け入れてくれない
- 上司と顔を合わせるのがもうしんどい
あなたがこんな状況だった時に会社を辞めて新しく生活をスタートさせる手助けをしてくれます。
退職代行サービスは2018年から注目を集めはじめ、NHKやYahoo!ニュースにも取り上げられたことから世間に認知されはじめました。
仕事がツラく、今の状況からなかなか抜け出せない人の救世主として人気を集めています。
退職代行業者と弁護士の違いは?
弁護士を利用する最大のメリットは「会社と交渉ができる」という点です。
通常の退職代行業者ですと、あなたの退職の意思を伝えるのみで留まってしまいますが、弁護士を利用することで会社に理不尽なことを言われても交渉して闘うことができます。
基本的に退職は個人の自由が認められていますので、争いまでいくことは稀です。
しかし、すでに『給料を支払ってもらっていない…』などのトラブルがある場合は弁護士にお願いする方が良いですね( ・ω・)ゞ
転職サポートがある退職代行業者一覧

さて本題に入ります。退職サポートがある退職代行業者の一覧は下記になります。
利用料金も合わせて、載せていますので参考にどうぞ。
退職代行業者 | 転職サポート | 提携会社 | 利用料金 |
リスタート | ○ | ウズキャリ | ¥0 |
エスポワール | ○ | 不明 | ¥19,800 |
退職代行J-NEXT |
× | – | ¥20,000 |
退職のススメ | ○ | 不明 | ¥25,000 |
退職代行のミカタ | × | – | ¥25,000 |
ニコイチ | ○ | ¥28,000 | |
SARABA | ○ | 不明 | ¥29,800 |
わたしNEXT | ○ | みらい人事 |
¥29,800 |
男の退職代行 | ○ | みらい人事 |
¥29,800 |
アルマジロ |
× | – | ¥29,800 |
退職ボタン | × | – | ¥29,800 |
GIVE UP | ○ | 不明 | ¥30,000 |
退職代行センター | × | – | ¥30,000 |
○ | みらい人事 | ¥49,800 ➡︎¥29,800 |
|
退職代行 コンシェルジュ |
○ | 不明 | ¥49,800 ➡︎¥30,000 |
辞めるんです | ○ | FUNDATE | ¥50,000 ➡︎¥30,000 |
○ | ¥50,000 | ||
辞め恥 | × | – | ¥50,000 ➡︎¥29,800 |
× | – | ¥54,000 | |
安全退職.com |
× | – | ¥54,000 |
ウラノス | – | ¥54,000 | |
スピード退職.com | × | – | ¥60,000 |
上記の通りです。
多くの退職代行業者が転職サポートをしています!しかし、HP上ではどこの転職エージェントと提携しているなども分からない業者があることも事実です。
さらに、弁護士事務所は退職に特化しているので転職サポートなどのサービスは行っていません。
上記のことを覚えておくと良いでしょう( ・ω・)ゞ
それでは転職サポートがある中でおすすめの退職代行をご紹介します!
①ニコイチ

- 実績:7,000人以上 ※退職成功率100%
- 料金:28,000円
- 対応時間:7時~23時半
- リスク管理:代行歴14年間でトラブルは一度もなし
- 魅力:業界最安値の料金設定と代行業界でもっとも古い歴史
まずは退職代行ニコイチです。
総合的に見て一番おすすめの退職代行業者ですね。
大きな特徴としては代行歴14年という中で7,000人以上の実績を持っています。また、退職成功率は100%を記録していて、これまで失敗はありません。
さらに、業界最安値の28,000円で退職代行を行なってもらえるのも特徴ですね。
僕も実際にインタビューしてみましたが、スタッフの方の返信は早いですし、ひとつひとつとても丁寧にお答えいただき好印象でした。
「実績、料金、サービス」と三拍子揃った業者なので、まず間違いありません( ・ω・)ゞ


②退職代行Jobs

- 実績:200名(2019年9月現在)
- 料金:49,800円 ※キャンペーン期間中 29,800円(2019年9月現在)
- 対応時間:24時間365日対応
- リスク管理:顧問弁護士による監修
- 魅力:顧問弁護士が顔出し、セラピストによるカウンセリング
退職代行Jobsも知っておいて損はない退職代行業者です。
退職代行業者としては後発ながら、2019年9月には累計100人の退職代行を行っています。
そのため今後、さらに伸びてくると思われる退職代行サービスです。
魅力的なのはセラピストによるカウンセリングが付いていることです。
仕事で疲弊している時にあなたを精神面でもサポートしてくれます。
他にも業務引継のテンプレートなどのサービスもありますので、サポート面で充実しているのが魅力ですね。
インタビューさせていただきましたが、スタッフの佐藤さんはとても丁寧にお答えいただいたので好印象の退職代行になります。


③EXIT

- 実績:2,500人以上 ※退職成功率100%
- 料金:正社員 50,000円/パート・アルバイト 30,000円
- 対応時間:休日、深夜含め可能な限り対応
- リスク管理:トラブルは一度もなし
- 魅力:NHKにも取り上げられた圧倒的な知名度
続いては退職代行という言葉を世の中に広げたEXITです。
EXITの強みは実績もさることながら、その圧倒的な知名度です。
NHKの「クローズアップ現代」にも取り上げられたことで知名度が上がり、Googleで「退職代行」と検索すると退職代行業者の中で一番上に来る会社でもあります。

メディアに多く露出しているので信頼性の担保にもなりますね。
料金が5万円と割高なのが難点ですが、たしかな仕事をしてくれます。

④SARABA

- 実績:記載なし
- 料金:29,800円
- 対応時間:24時間365日対応
- リスク管理:労働組合を組織し、非弁行為にならないようにしている
- 魅力:労働組合に加入することで会社と交渉可能
退職代行を考えるならSARABAも知っておきましょう。
SARABAのポイントは労働組合に加入することで会社と交渉ができるという点です。
「有休消化の交渉」「未払い賃金の交渉」など他の業者が踏み込めない一歩先まで踏み込むことができるのが魅力です。
しかし、万が一裁判まで持ち込まれた場合、労働組合では対応することはできず、弁護士に依頼することになります。
なので、SARABAを考えるときは弁護士事務所にも相談して並行して進めることをおすすめします。

<番外編>汐留パートナーズ法律事務所

- 実績:記載なし
- 料金:55,000円 ※オプション料金あり
- 対応時間:10時 ~ 21時 ※不定休
- リスク管理:弁護士が退職代行を行うため、非弁行為の恐れなし
- 魅力:もっとも安全に退職ができる
弁護士に依頼する必要があった時におすすめなのが、汐留パートナーズ法律事務所です。
魅力はなんといっても弁護士があなたの退職を代行してくれるという点です。
『退職を伝えたら会社から脅された…』『賃金の未払いがある…』
など会社と揉めそう、あるいは交渉をしなければいけない時にも他の代行業者にはできないところまで手が伸びます。
料金は少々、お高めですがもっとも安全に退職ができる選択になります( ・ω・)ゞ

まとめ:転職サポートがある退職代行業者を一覧で

いかがでしたか?
今回は転職サポートがある退職代行業者を一覧にしてみました。
転職サポートがあると安心感があると思います。
しかし、大事なのはまずはきちんと退職をすることです( ・ω・)ゞ
おすすめに挙げた業者は実績もあり、対応も丁寧に行ってくれますので気軽に相談をしてみてください!
▼退職代行についておさらい▼
