こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 退職代行わたしNEXTの担当者にインタビュー
今回は退職代行わたしNEXTの担当者である鈴木さんにインタビューを敢行しました。
「なぜ、退職代行サービスを始めたのか?女性特化にした理由はなぜか?」など気になる点を素直に聞いてみました。
わたしNEXTの利用を迷っている女性の方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください!
Contents
わたしNEXTとは?

まずは「わたしNEXT」について概要をまとめます。
会社名 | 株式会社インクル |
---|---|
代表取締役 | 不明 |
従業員数 | 6名 |
利用料金 | 正社員:29,800円 アルバイト/パート:19,800円 |
オプション料金 | なし |
返金保証 | アリ |
支払い方法 | クレジットカード/ペイパル/コンビニ決済/ 楽天Pay/キャリア決済/翌後払い |
対応地域 | 全国 |
対応日時 | 24時間365日受付 |
連絡方法 | 電話/メール/LINE |
相談 | 無料 |
連絡制限 | なし |
弁護士/行政書士 | 弁護士から指導アリ |
特典 | 転職祝い金サービス |
公式サイト | https://taishoku.to-next.jp/w/ |
公式Twitter | @watashi_next |
上記の通りです。
メリット・デメリットについては下記の記事に詳細が記載してありますので参考にどうぞ。

わたしNEXTの鈴木さんにインタビュー

それではインタビューになります。
今回は退職代行わたしNEXTの担当者である鈴木さんに電話でのインタビューを行いました。
※基本は原文を公開していますが、一部読みやすく改変しています。
わたしをNEXT始めた経緯
<鈴木さん>
そうですね。わたし自身が過去に飲食店で働いていたのですが、過労で倒れて入院をしました。
会社のために一生懸命働きすぎて過労で入院したにもかかわらず、退院後に「倒れた方がダメだ!」のような扱いをされ、その上これまでと変わらずに働かせ続けられ、辞めたいと言っても辞めさせてもらえなかったのでとても辛い数カ月間を過ごしました。
最終的には強引に退職をしましたが、自分の経験から同じような悩みを持つ人の手助けをしたいと思い、始めました。
<鈴木さん>
女性向けに特化していることです。
女性の退職を専門に扱っていますので退職成功率も100%を維持し続けており、会社側とトラブルになることがありません。利用者の方がスムーズに退職できるように心がけています。
<鈴木さん>
他の退職代行サイトを見た時に女性が頼みづらい印象を受けました。
男性と女性は悩みも違いますし、考え方も違います。男社会や女社会の会社で働き方も違うと思います。
様々なニーズがある中で女性が安心して頼めるようにしたいと考えて女性特化型にしました。
<鈴木さん>
工夫と言えるものでもないですが…言葉尻などで利用者さんに不安をさせないようにしています。
相手の気持ちを考えるというのは常に意識しています。また、サイトの話に繋がりますが、気持ちに寄り添えるサイト作りをしていることも工夫と言えるかもしれません。
<鈴木さん>
そうですね。若い方の利用が多いので利用しやすいように設定しています。
金額が高くて手が出せずに嫌な思いをしながらズルズル働き続けるというのがなく、困った時にすぐ使えるような値段設定にしています。
ここまでの実績と体制について
<鈴木さん>
約2,000人弱ですね。(2019年11月現在)
依頼はG.W明け、お盆明けなどの休み明けや月末、月初などが最も多いです。
<鈴木さん>
20代〜30代の方がメインですが40代、50代で利用される方もいらっしゃいます。
職種は保育士、看護師の方が多いですね。エステに勤めていらっしゃる方もいます。もちろん一般企業の事務職などで働いている方の依頼も多いですね。
<鈴木さん>
6名で行なっています。スタッフの男女比は半々ですね。
<鈴木さん>
基本的には可能です。深夜にも対応できるようにスタッフを配置しています。
ご相談はいつでも大丈夫ですし、深夜の2時3時でも問題ありません。
<鈴木さん>
おっしゃる通りです(笑)
これまで、利用された人はいません。利用者の方に安心してもらうために万が一退職できなかった場合の保険として記載しています。
<鈴木さん>
日本退職代行協会が認定している最上位のものになります。
協会の方で、退職代行業者を審査してもらい(審査内容は非公開)評価をしてもらっています。
<鈴木さん>
代行の実施は労働組合が行うので法的な問題は一切ありません。
そのため非弁行為にも該当しませんが、基本的に依頼者の内容を伝える伝言役に徹しています。
わたしNEXTのサポート内容、気になった点ついて
<鈴木さん>
正直なところ、退職代行を使っても使わなくても利用ができます(笑)
わたしNEXTから紹介された人材紹介会社さんを利用して採用された場合にお祝い金をもらうことができます。金額は状況により変わりますがほぼほぼ5万円のお祝い金になります。
<鈴木さん>
全部で5社ですね。
利用したい方に提携先をおすすめする時は地域によって強みがあるのでそれぞれ異なります。
具体的には東京で転職活動をしたい人と大阪で転職活動をしたい人ではおすすめ先も変わってきます。
<鈴木さん>
弊社の方で『みんこれフランチャイズ』を運営しています。
そのため、独立などを考えている利用者の方に提携先の本部様を紹介している形になっています。
<鈴木さん>
他社の退職代行と比較して、「返信などのスピードが早い」などの無作為のアンケートの結果を掲載させてもらっています。
退職代行を利用することで気になる点について
<鈴木さん>
不利なことは間違いなくありません。
転職先でも自分から話さない限り知られることはありませんし、相手方も調べることはないからです。
<鈴木さん>
バックれてしまうと会社と完全に連絡ができなくなってしまいます。
こうなってしまうと会社の言い分を呑むしかありません。例えば、給料が払われなくてもどうして払われないのか直接確認することや請求することができないなどです。
また、離職票が貰えない、源泉徴収票が出ないなど書類面でも不利が生じてしまいます。
退職代行を利用すれば手続きをしっかり行うので、自分が後々困らないようにお金を払っても利用した方が良いと思います。
利用の流れと今後のわたしNEXTについて
<鈴木さん>
HPのフォームやLINEから連絡していただき、無料相談から行います。
ご納得いただけたら申し込みという流れになりますので申し込みが完了したら詳細をお伺いして代行を行われていただきます。
その後は全てお任せください。会社とのやりとりを1〜2回行い、問題なければ退職になります。
代行実行後、依頼者様に結果報告をさせていただくという流れになります。
<鈴木さん>
LINEが一番スムーズですね。利用者様も使い慣れていますし、ポンポンとテンポよく返信がこちらもできるので。
<鈴木さん>
そうですね。依頼者様の不安を取ってあげるという心がけは忘れずに今後もサービスの充実を図っていきたいと考えています。
また、退職成功率100%を維持して今後も依頼されて来た方が確実に退職できるように努めていきたいと思います。
まとめ:わたしNEXTの担当者にあれこれ聞いてみた

いかがでしたか?
今回は退職代行わたしNEXTの担当者である鈴木さんにインタビューさせていただきました!
鈴木さん、ありがとうございました!
「退職代行は女性が頼みづらいという印象…」から女性特化のサービスを始めたということで、言葉尻にまで気をつけるなどとことん利用者に配慮している印象でした。
また、退職成功率100%を維持していることへの自負も感じましたね。
女性で悩んでいる方は相談は無料なのでぜひ、連絡をしてみてください!
LINE1通でOKです( ・ω・)ゞ

▼おすすめの退職代行まとめ▼