なまらブロガーのゆうきです。
もうすぐ4月ということで、入学や転勤などであなたは『初めて札幌生活』を迎えませんか?
初めての札幌だと「旅行には行ってみたいけど…暮らしていけるのか?」と不安になると思います。
ちなみに僕は会社からの転勤辞令が出て、初めて札幌で暮らし始めました。
「土地勘もなければ知り合いもいない、冬は雪で死ぬのでは…」とかなり不安な状態でしたが、4年間札幌で過ごしてきました。
そして生活していく中で、『これは便利だ!』と感じたものがありました。
今回は札幌で4年間生活している僕が『札幌生活であると便利グッズ3選』をご紹介します。
あなたが初めて札幌で暮らしていくのであれば、ぜひ参考にしてください!
Contents
札幌生活はほとんど”冬”である

まず大前提ですが『札幌での生活はほとんど冬』になります。

上の画像のように11月には積雪が始まり、道路は一面真っ白になります。
東京では雪が数cm積もっただけで大騒ぎになりますが、札幌ではもはや当たり前の光景なのでニュースにすらなりません…
積もった雪が完全になくなるのは4月頃で、この頃から少しずつ春の便りを聞くことができますね。
簡単ですが、札幌で暮らしていくうえで季節感のイメージを下記に表してみました。

繰り返しですが圧倒的に冬が長い(約半年)ので、冬の備えが札幌で暮らしていくには必須になります。
反対に春〜秋は光の速さで過ぎていくイメージですね。
基本的には冬を中心に考えていくのですが、夏も少し困った問題がありました…
便利グッズ①:IHクッキングヒーター

まず、真っ先におすすめしたいのが「IHクッキングヒーター」ですね。
なぜなら、札幌のガス料金(特にプロパンガス/LPガス)は高いからです。
IHを買っておくだけで、ガス代の節約になりますよ。
①IHを利用するとガス代の節約になる

プロパンガス/LPガスって何?という方は下記の参考ページをどうぞ。
参考ページ:都市ガスとLPガスの違い
札幌のほとんどの物件はプロパンガスを使っていますね。
他の地域と比較すると、プロパンガスの料金は下記の画像のように雲泥の差です…

札幌の冬はガスを使うことは必須なのですが、自炊やちょっとしたお湯を温めたいときに「IH」があると無駄なガス代を使用する損がなくなりますよ!
電気料金は「IH」を利用しても月々2,500円〜3,000円に一人暮らしであれば収まります。
ガス代との月々の料金差は約7,000円です。
②おすすめ:アイリスオーヤマIHクッキングヒーター

僕が実際に利用しておすすめしたいのはアイリスオーヤマの”IH”ですね。
僕が使っているものはこれではなく、少し前のものですが基本的には同じですね。
操作も簡単ですし、火力も問題ないのでありがたい存在です。
IHの欠点としてはIH自体に高さがないところですね。
なのでスタンドを一緒に買っておくと高さが出て便利ですが、これは気になる方だけで良いかと思います。
ちなみに僕は自炊をよくするので、2口コンロを買いましたが、こだわらなければ1口コンロのものでも問題ないですね。
便利グッズ②:室内用物干しスタンド

次におすすめしたいのが「室内用物干しスタンド」ですね。
なぜなら、札幌の冬は外に洗濯物を干すことができないからです。
物干しスタンドがあると部屋干しが出来てかなり重宝しますよ。
①札幌の冬に外で干せるわけがない…

繰り返しになりますが、札幌の冬は半年間と非常に長く、平均気温も下の画像のようにマイナスが当たり前の世界です…

それに加えて雪がシンシンと降り続けます。
そんな状態で外に出しても洗濯物は乾くばかりか、濡れるか凍ってしまうことになります…
乾燥機付きの洗濯機が買えればいちばんなのですが、値段が高くなってしまいますからね…
②おすすめ:エカンズ室内物干し

おすすめは「室内干し可能な物干しスタンド」ですね。
僕が使っているのは「エカンズの室内用物干し」です。
基本的には週に1回洗濯機を回すのですが、一人暮らしであればじゅうぶんすぎるほど干せますね。
さらに折りたたむとコンパクトなので置くスペースにも困りませんよ。

便利グッズ③:遮光カーテン

最後におすすめしたいのが「遮光カーテン」ですね。
なぜなら、夏の札幌の朝早いのに対応し、冬は断熱性で部屋を温めてくれるからです。
暮らして初めてわかったのですがこれは盲点でしたね…
①遮光カーテンは札幌生活のオールラウンダー

遮光カーテンは「夏・冬」どちらにも利用する利点があります。
まず夏ですが、札幌の朝がかなり早い点があります。
日の出時間が他地域と比べるとかなり早いです。
それはデータでも表れています。昨年(2018年)の夏至の日の出と日の入りの時間をまとめた表が下記のようになります。
都市 | 日の出 | 日の入り | 日照時間 |
札幌 | 3:55 | 19:18 | 15時間23分 |
東京 | 4:25 | 19:00 | 14時間35分 |
大阪 | 4:45 | 19:14 | 14時間29分 |
4時前には空が明るくなり、5時にはもう7時半か!?と勘違いしてしまうくらい太陽は高く昇ります。
陽の光で起きれるのは良いのですが、時計を見ると「もう少し寝れたのに…」と思ったりしてストレスになることもありました…
そして札幌で南向きや東向きの家に住むのであれば、より太陽に起こされる可能性が高いので要注意です。
また、遮光カーテンには断熱性の効果があり、冬は部屋を暖かくしてくれるメリットもあります。
何度も繰り返しになりますが札幌の冬は想像以上に冷え込みます。
ストーブを毎日つけることになりますが、遮光カーテンによって暖房効率を上げて部屋をより暖かくすることができますよ!
②おすすめ:ニトリ遮光カーテン(2級)

遮光カーテンには等級というものがありますが、僕は2級を利用しています。
2級ですと暗すぎることもないので、陽の光を朝に感じるにはちょうどいいかなと感じてます。
▼遮光カーテンの等級については詳しい解説記事がありましたのでこちらから▼
参考ページ:遮光カーテンとは
僕が使っているのは王道ですがニトリの遮光カーテンですね。
種類も豊富ですし、機能性も抜群です。洗濯もできるので年に1回洗濯機で気にせずに回せますよ!
ニトリの遮光カーテンを購入しておけばまず間違いはないですね。
まとめ:初めての札幌生活での必需品3選

いかがだったでしょう。
少しでもあなたの札幌で生活をしていく不安が取り除ければ幸いです。
初めての冬(特に雪国出身以外の人)はとても苦労すると思いますが、紹介させていただいた商品を使えば快適に過ごせますよ!
家が快適なら、札幌は食事も美味しいですし最高な街です。