こんにちは、ゆうきです。
こんな疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 退職のススメのメリット・デメリットがわかる
- 退職のススメの評判がわかる
- 退職のススメを利用すべきかわかる
今回は退職代行サービスのひとつである「退職のススメ」について解説しますね。
結論から言うと、退職のススメはおすすめしたい退職代行サービスです。
なぜなら、利用料金も安く、スタッフの顔が見えるという安心感があるからです。
スタッフの顔が前面に出ているのは退職のススメくらいですね。
.png)
上記のようにスタッフの名前と写真が紹介されています。
今回はそんな退職代行「退職のススメ」について徹底解説していきます。
- 結論:退職のススメはおすすめの退職代行サービス
- 利用料金が25,000円と安い
- スタッフの名前と顔がHPで紹介されている
- 退職代行についての実績は記載されていない
Contents
退職代行とは?

退職代行は『あなたに変わって勤め先に”退職の意思”を伝えてくれるサービス』です。
- 辞めたいけどなかなか言い出しづらい
- 退職の意思を受け入れてくれない
- 上司と顔を合わせるのがもうしんどい
あなたがこんな状況だった時に会社を辞めて新しく生活をスタートさせる手助けをしてくれます。
退職代行サービスは2018年から注目を集めはじめ、NHKやYahoo!ニュースにも取り上げられたことから世間に認知されはじめました。
仕事がツラく、今の状況からなかなか抜け出せない人の救世主として人気を集めています。
退職のススメってどんな会社
①退職のススメについて

退職のススメは株式会社ワークナビ.comが運営が運営している退職代行サービスです。

ワークナビ.comは2013年運営開始した会社で名古屋を中心に全国5カ所に事業所を展開している”今”伸びている会社ですね。
簡単に概要をまとめます。
会社名 | 株式会社ワークナビ.com |
---|---|
代表者 | 久保田長成 |
従業員数 | 不明 |
利用料金 | 25,000円 |
オプション料金 | なし |
支払い方法 | 不明 |
対応地域 | 全国対応 |
対応日時 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話/メール/LINE |
相談 | 無料 |
連絡制限 | なし |
弁護士/行政書士 | 弁護士監修 |
特典 | ①転職サポート支援 ②依頼スタッフ指名 |
公式サイト | https://taishoku-susume.com/index.html |
公式Twitter | なし |
上記の通りです。
HPには株式会社ワークナビ.com代表の久保田さんによる思いも書かれていましたので参考にどうぞ( ・ω・)ゞ

②退職のススメの特徴
退職のススメの特徴は下記の通りです。
- 実績:記載なし
- 料金:25,000円
- 対応時間:24時間365日
- その他:スタッフの名前と顔が相談前にわかる、失業保険サポートがある
利用料金の25,000円は退職代行サービスの利用を考えるとかなり安いです。
退職代行の相場は3万円~5万円なので、費用をかけたくないという人にはありがたい存在でしょう。
さらに、失業保険のサポートもしてくれますのでお金の心配はなさそうですね。
退職のススメのメリット

退職のススメのメリットのメリットは下記の通りです。
- 業界最安値25,000円 ※キャッシュバックあり
- スタッフの顔が見える ※指名できる
- 失業保険サポートがある
それぞれ解説します。
①業界最安値25,000円 ※キャッシュバックあり
退職のススメの料金は業界最安値の25,000円です。
退職にあまりお金をかけたくない!というあなたにはもってこいですね。

主な退職代行の料金比較は下記の通りです。
代行業者 | 料金 |
退職のススメ | 25,000円 |
退職代行ニコイチ | 28,000円 |
29,800円(キャンペーン料金) 正規料金:49,800円 |
|
正社員:50,000円 パート・アルバイト:30,000円 |
|
54,000円 |
料金の安さが際立っていますね。
(補足①)キャッシュバックサービスあり
さらにワークナビ.comの再就職サポートを利用して、再就職した場合は25,000円の代行費用が全額キャッシュバックするサービスもついています( ・ω・)ゞ

退職の”その後”を考えられるのはありがたいですね。
(補足)②ワークナビ.comを利用した転職先
ワークナビ.comのHPに”事業者向け”の人材派遣の業種が記載されていました。

営業事務からプログラマーまで紹介しているようです。
自分の希望とマッチしそうか事前に確認しておくと話はスムーズに進みますよ( ・ω・)ゞ
なお、提携している会社があるようですが、どこの会社までかは記載がありませんでした。
ちなみに退職代行大手のEXITなどでも転職エージェントのワークポートと提携して退職した人をサポートしています。
EXITについても記事をまとめてありますので比較参考にどうぞ。

②スタッフの顔が見える ※指名できる
スタッフの顔が見えるのも退職のススメのメリットです。
というのもHPに退職のススメのスタッフが顔写真付きで紹介されています。
.png)
女性のスタッフさんもいらっしゃるので女性のあなたも安心できると思います( ・ω・)ゞ
.png)
さらに気になったスタッフの方に直接代行の依頼もできます。
指名ができるのは嬉しいですね。
各スタッフ欄に”誰がどれくらいの実績か?”を載せておくとさらに良いかと思いますが…
そのあたりはぜひ聞いてみてください( ・ω・)ゞ
スタッフの顔がHPに大きく載っているので良くないことをすればすぐに口コミで広まってしまいます。
信頼性の担保になりますね。
③失業保険サポートがある
退職した後にはあなたは失業保険を受け取ることができます。
失業保険は簡単に言うと「無職の間、3ヶ月間国からあなたに支払われる生活費」ですね( ・ω・)ゞ

基本的にはハローワークに行けば教えてもらえますが、退職前に事前知識として持っておいて、退職後の申請の際にわからないところをサポートしてもらうと良いですね( ・ω・)ゞ
失業保険はあなたの”生活防衛費”になりますので、必ず貰っておくのをオススメします。
退職のススメのデメリット

退職のススメのデメリットは下記の通りです。
- 決済方法の記載ナシ
- “退職代行実績”は載せられていない
それぞれ解説します。
①決済方法の記載ナシ
退職のススメの決済方法はHP上ではわかりませんでした。
おそらく”銀行振込”かと思いますが、そうすると利便性は他社よりも劣るかなと思います。
多くの代行業者はクレジットカード決済が可の記載があるのですが、退職のススメにはありませんでした。

申し込み時にスタッフの方に確認しておくと安心です。
②“退職代行実績”は載せられていない
HPのトップ画面に「代行実績・再就職サポート実績 10,000件以上」と記載がありますが、退職代行”のみ”の実績は載せられていませんでした。

また、再就職サポートの欄にも「再就職支援実績 10,000件以上」と記載されていたので、退職代行としての実績はまだまだかなという印象です。

なお、代行実績をリアルタイムで掲載しているのは大手のニコイチなどが有名です( ・ω・)ゞ
2019年10月時点での退職代行実績数は7,000人を超えています。ニコイチについても記事にまとめてありますので比較参考にどうぞ。

退職のススメの評判・口コミ

HP上には口コミがありましたが、Twitterには残念ながら口コミはありませんでした…
見つかり次第、追記します( ・ω・)ゞ
まとめ:退職代行サービス「退職のススメ」の評判・メリット・デメリット

いかがでしたか?
今回は退職のススメについて解説しました。
料金の安さとスタッフの方の顔出しで安心感があると思います。
相談は無料ですので、HPで気になった方に相談してみてください( ・ω・)ゞ
